2009年・花鳥岳人の山行アルバム |
2009年・冬 |
![]() |
164.剣の峰 12月26日(土)天候:晴れ PV山行:2名 今年最後になるであろう剣の峰、山も良かっ たが、一番は下山後の霧積温泉。一年の疲れ とストレスを全て洗い落せてくれるほどの満 足感に浸った。 来春、芽吹きの頃、必ず来てみたい。 |
![]() |
163.髻山 12月25日(金)天候:晴れ PV山行:単独 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ |
![]() |
162.湯ノ丸山 12月19日(木)天候:薄曇り オープン山行:13名 二日前の積雪量状況の心配は取り越し苦労だ った。希望積雪量は40cm前後だったが、 前夜の降雪で1mちかく達していた。 |
![]() |
161.角間山 12月17日(木)天候:曇り&晴 下見山行:2名 積雪状況を調べと百名山の宿への訪問を兼ね 湯ノ丸高原を訪れた。時間の関係もあり湯ノ 丸山を止め分岐地角間峠から角間山を目指し た。角間山の積雪量から推測すると湯ノ丸山 のほうが多いはず。こうなると積雪量より週 末の天候が心配。 |
![]() |
160B.離山 12月12日(土)天候:晴れ オープン山行:6名 …で、時間も大分余裕があったので帰り道に ある離山に向った。 下山後、軽井沢のゆうすげ温泉で入浴、お洒 落なレストラン&カフェでケーキセット。 |
![]() |
160A.矢ヶ崎山 12月12日(土)天候:晴れ オープン山行:6名 一ヶ月ぶりに参加してくれたM鍋さんのおか げで男性二人になり心強かった。師走も半ば 皆仕事に追われ忙しいのだろうか?私は追わ れず追うほうである。 なによりも印象的だったのは、初参加の若い Yuriさんの真新しい登山靴だった。 |
![]() |
159.若槻山 12月10日(木)天候:晴れ PV山行:単独 野鳥撮影にと蚊里田神社周辺をうろつくつも りだったが、野鳥の姿がなく探し歩いて若槻 山城址まで来てしまった。が、結局何も撮れ なかった。 |
![]() |
158.行人岩 12月9日(水)天候:曇り TV取材ガイド山行:3名 水戸黄門に出演していた拓殖の飛猿こと野村 将希氏、元K-1チャンピオンの須藤元気氏出 演番組の収録取材ガイド。二人が現地入りす る前にTV朝日ディレクターと下見。下山後、 再度登った。 |
![]() |
157.矢ヶ崎山 12月6日(日)天候:晴れ PV山行:単独 「素晴らしい展望を独り占め…」の山ではな いと前回11月29日の単独山行で思ったば かりなのに、再び単独で訪れてしまった。が 今日は6日後実施する矢ヶ崎山山行の下見、 女性参加者が多いため念には念を入れての下 見山行だった。 |
![]() |
156B.平尾富士 12月5日(土)天候:曇り PV山行:2名 佐久平PAから気軽に登れると言う平尾富士。 たしかにアクセスはいいが、山頂までの直登 はけっこうきつかった。さらに霧も巻き展望 はゼロ。 |
![]() |
156A.行人岩 12月5日(土)天候:曇り 下見山行:2名 来週、TV朝日の番組収録ガイドで訪れる石尊 山(行人岩)へ下見に。夜半降った霜のため、 岩肌は滑り恐い。 |
![]() |
155.増尾山 12月2日(水)天候:晴れ PV山行:単独 今日は単独で別所温泉に行き、用事を片付け た後、あの1644m無名峰に向った。正午 上田市真田の松尾古城登山口に着いた。 緩やかな山腹巻き道だったが尾根筋に出ると 急勾配の直登が始まった。 表示の増尾山は地形図1440m標高点峰で 1644mの無名峰ではありません。 |
![]() |
154.仏岩 12月1日(火)天候:晴れ PV山行:2名 高所恐怖症の息子Kともども、上田の弘法山 以来、高度感たっぷりの仏岩に向った。本来 ならロープなしで登れるが、私以上に高所恐 怖症候群(馴れていないせいもあるが)、しっ かりセルフビレーをとり、引き上げた。 |
2009年・秋 |
![]() |
153.矢ヶ崎山 11月29日(日)天候:晴れ PV山行:単独 昨日山急山から見た矢ヶ崎山のピラミダルな 山容が印象に残り、その印象が消えないうち にと矢ヶ崎山に向った。稜線間近の霧氷が美 しく、ピークからの展望も素晴らしかった。 しかし単独者がよく言う「展望を独り占めで きて良かった…」は無く、やはり大勢&複数 人で分ち合いたいと思った山。 |
![]() |
152.山急山 11月28日(土)天候:晴れ クラブ山行:7名 主峰には行かなかった(行けなかった)が、じ ゅうぶん満足できた五輪岩。三重のS藤さん も常日頃ロープワーク練習の賜か、手際よく こなしてくれ、全員安全に下山出来た。 |
![]() |
151.白岩峰 11月27日(金)天候:晴れ PV山行:単独 一夜明け、昨日の恐怖感を労うため、のどか &心のふるさととでも言えるような白岩峰に 訪れた。 登山家田部井さんは言う。「一番良かった山 は一番最近登った山だ…」と。今日の白岩峰 は今年歩いた多くの山で一番良かった。そう なると山はどんな山でも良くなるから不思議 である。 |
![]() |
150.山急山 11月26日(火)天候:晴れ PV山行:単独 下山後、単独で登る山ではないと思った山急 山、携行したロープ&登攀装備は単独でも役 に立った。しかし単独の恐怖感だけが残った。 |
![]() |
149.葛尾山 11月24日(火)天候:晴れ PV山行:3名 自然派登山家のI佐さんも魅力を感じてくれ たと思う鳶岩岩稜線、花鳥岳人推奨山の一つ |
![]() |
148.大城・京ヶ倉 11月23日(月)天候:晴れ オープン山行:7名 「うーんッ…」と頷ける北ア展望の山。地元 自治体が総力(?)上げてのPRしているため 登山客が増えてきた。 |
![]() |
147B.三ッ頭山 11月22日(日)天候:晴れ PV山行:単独 十観山から始まる滝山山脈の稜線歩き、アル プスにはない低山の縦走は精神力と忍耐力が 試されるような気がした。 |
![]() |
147A.十観山 11月22日(日)天候:晴れ PV山行:単独 こんな低山なのに雲海の展開に感動。 |
![]() |
146.夫神岳 11月21日(土)天候:晴れ PV山行:2名 もう4年も経っていた夫神岳、当時二度訪れ た時も同行者はパンダさんだった。その時の 写真を見ると「若かったなあ…」確かに四年 若かったあの頃。 |
![]() |
145.大室山 11月19日(木)天候:晴れ PV山行:単独 魅力が詰まった山、未知との遭遇が期待出来 る山、やっと来れた未踏の尾根末端、奇妙山 山頂まで約半分の地点、踏破出来るのは来春 かも知れない。 |
![]() |
143.恩賀高岩 11月15日(日)天候:晴れ PV山行:3名 乗鞍岳山行から一夜明けてのプライベート山 行、お馴染みの三名のため、精神的にも疲れ ず、気楽に登れることが出来た…が、それが 油断だった。何事もなく下山し、最後のスラ ブ岩塊を懸垂下降、着地点間近で杉直さんが スリップ、バランスを崩してしまった。大事 にはならなかったが、気楽さから起きた私自 身の油断だった。下山後、入浴した湯楽里館 までは緊張を持ち続けなければいけないと、 つくづく思った。 |
![]() |
142.乗鞍岳 11月13-14日/天候:霧&雨&雪 取材山行:9名 地球温暖化と雷鳥のテーマでFujiTV「めざまし テレビ」収録が行なわれた。レポータは高島彩 アナ、ゲストは雷鳥研究の第一人者中村浩志 先生、ディレクターは荒船山で同行した宮崎 さん、そして撮影スタッフを含め9名で雷鳥 の棲息する乗鞍岳へ向った。車で…????。 ガイドのないガイドは精神的疲労だけが蓄積、 山荘に戻っての夕食、朝食が一番楽しかった。 山荘内の薪ストーブで温まる高島彩さんと私、 同行のM山君に撮ってもらった。 |
![]() |
141.京ヶ倉 11月10日(火)天候:晴れ PV山行:2名 松本への用事を済ませ、帰りは国道19号で 京ヶ倉に立ち寄った。はぎの尾峠を過ぎた辺 りから何処からともなく笛の音が…。大城ピ ークに笛の主がいた。我々が小休止中、京ヶ 倉に向って笛の主は先行した。京ヶ倉ピーク で再び遇うが、行動食中で笛吹きはしておら ず、セルフでの撮影ポーズをしっかり見られ た。山で笛吹き童子に出逢ったのは初めて、 良いものを聞かせてもらった。 |
![]() |
140.明覚山 11月8日(日)天候:薄曇 PV山行:単独 良い山だが、なぜかあまり印象に残らない山 だった。しかし何とかこの山の個性を見つけ なければいけない。まだ花咲くシーズンに歩 いてないので、来春は個性を見つけに是非訪 れてみよう。 |
![]() |
139.弘法山 11月7日(土)天候:晴れ クラブ山行:4名 数日前までは参加申し込みはM山君だけだっ たが、二人増え結構楽しい山行となった。こ んな魅力に満ちた低山なのに、誰一人登山客 に遇わなかった。やはり無名の低山だからか な。ただ前山寺は観光客&参拝客で溢れてい た。下山後の入浴は新装になった別所温泉の 愛染の湯へ…。 |
![]() |
138.鷲ヶ峰 12月6日(金)天候:晴れ PV山行:2名 冬期閉鎖になるため、本の回収と集金を兼ね て美ヶ原&霧ヶ峰高原に向った。三店(宿)の 内、二店は完売だった。全て用事を済ませた 後、中間付近にある鷲ヶ峰に登ったが、マイ カメラを忘れてしまう失態、撮影は同行のパ ンダさんに依頼した。 |
![]() |
137.大室山 12月5日(木)天候:晴れ PV山行:単独 菱形基線測点標柱はあるが名無しの山、大室 地籍にあったのでとりあえず大室山とした。 登山道脇に幾つもの古墳があり、不気味さだ けが印象に残った山。単独ではあまり歩きた くない。 |
![]() |
136.茂来山 11月3日(火)天候:晴れ PV山行:2名 この時期、東信の山で霧氷が見られ感激。低 山だったが同行のパンダさんも満足してくれ た。下山後、望月町の"穂のかの湯"で入浴、 何故か久々にリラックスした山行。 |
![]() |
135.大姥山 11月1日(日)天候:晴れ PV山行:単独 昨年、ダンコウバイの咲く春に登って以来の 大姥山、山名はジジ(ババ)臭いが、里山犇く 国道19号(犀川)沿いの山にあって抜群に面 白い独立峰。メインルート登山口までの林道 が崩落のため、布川峠分岐コースを辿った。 時は恰も紅葉シーズン、登山道を覆うコナラ 林の中「長閑だなあ…」と一人呟いた。 山頂からの下山は、大姥神社までメインコー スを下山した。リーダーと思しき中年の女性 を先頭に5人の若い男女グループに出遭った |
![]() |
134.茶臼山〜縞枯山 10月31日(土)天候:晴れ オープン山行:9名 あまりの快晴に眺望の良い茶臼山と縞枯山に 変更した。ずうっと緩やかに下っていく八柱 山でも楽で良かったが、一般参加者もいるオ ープン山行のため、多少勾配のある山歩きの ほうが良いだろうと、出発前の車中で決めて おいた。実際は昨夜のうちに天気が良かった ら茶臼山と密かに決めておいたのだが…。 |
![]() |
133.位ヶ原2436m峰 10月28日(水)天候:晴れ 下見山行:単独 未だ決定ではないが11月中旬、ここ位ヶ原 に某テレビ局が取材にくる。しかしその頃は 降雪もじゅうぶん考えられ、麓から歩かなけ ればならない。で、登りは最短距離の伊奈川 北尾根を行き、下山は長い一般道を下った。 しかし北尾根は機材や大勢のスタッフを案内 するのは無理、安全な一般道を時間をかけて 歩いたほうが良さそう。 来週、今度は休暇村辺りから一般道で、時間 計測しながら登る予定。 |
![]() |
132.大城 10月25日(日)天候:曇り PV山行:単独 人気の京ヶ倉まで行かずとも登り応えがあり 満足できる山。近日中にはぎの尾峠から山清 路に下山するルートを歩いてみたい。 |
![]() |
131.戸隠山 10月24日(土)天候:曇り クラブ山行:6名 歩行順に岩カガミ、M山君、M也君、Hやし さん、S藤さん、M鍋さんで、全員ヘルメッ ト、ハーネス装備で蟻ノ戸渡りをピストン。 |
![]() |
130B.旭山 10月23日(金)天候:晴れ PV山行:単独 頼朝山のすぐ南に立つ旭山へは頼朝山同様幾 度か登ったことがあるが、それは山頂ではな く、受験の神様が祀ってある山頂直下の観音 堂までだった。記憶に残っていないが、おそ らく山頂に立ったのは今日が初めてかも知れ ない。 |
![]() |
130A.頼朝山 10月23日(金)天候:晴れ PV山行:単独 幼少(?)の頃、遠足などで何度かは登ったこ とがあるが、その時はただ登っただけで何も 思い出がない。長野市周辺の山にあってもっ とも低い山の一つだろう。誰もが登山の対象 にしていないと思うが、私にしてみれば列記 とした登山である。 |
![]() |
129.葛山 10月21日(水)天候:晴れ PV山行:単独 紅葉シーズン、快晴の里山は危険が潜んでい る。そうスズメバチ、この時期のスズメバチ はかなり攻撃性を持ち、巣の近くを通ると攻 撃体制に入るらしい。数匹がまず威嚇、一旦 巣に戻り、仲間を連れて攻撃してくる。巣に 戻った少々の時間にその場から離れるほか対 策がない。威嚇のとき、手で追い払ったりし て興奮させると、その時点で攻撃してくるの で注意。これこそ"逃げるが勝ち(安全)" |
![]() |
128.帰望峰 10月20日(火)天候:晴れ PV山行:3名 今週末の戸隠山山行の予行を兼ねて帰望峰に 向った。平日のためパンダさんと二人称山行 の予定だったが、前日M山君から同行出来る との連絡が入り、より安全な三人となった。 |
![]() |
127.大峰山 10月19日(月)天候:晴れ PV山行:単独 年齢を重ねると妙に昔の思い出が甦ってくる ものだ。大峰山、地附山はここにスキー場が あった頃、歩いた記憶がある。そして最近、 トレッキングコースが整備されたと知り、出 かけた。最近(二年前)、物見岩には行ったが そこから大峰山、地附山への道は忘れかけて いるほど遠い昔のこと。※写真は物見岩岩頭 |
![]() |
126.虫倉山 10月18日(日)天候:晴れ PV山行:2名 何十年ぶり、若しくは初めてかも知れない兄 妹との二人称山行で虫倉山へ。いくら身内と は言え、安全登山を怠るわけにはいかない、 結構気を使って歩いた。登、下山途中、8組 30人以上の登山客とすれ違った。 |
![]() |
125.鍬ノ峰 10月17日(土)天候:晴れ クラブ山行:6名 時間的制約があったため燕岳を中止して、紅 葉の里山、鍬ノ峰に向った。この山はパンダ さんおすすめの山。 |
![]() |
124.霧見岳 10月15日(木)天候:晴れ PV山行:単独 鬼女もみじに久々に会いに行くが、あまりに もたくさんの"もみじ"がいて探すに苦労。 |
![]() |
123C.大岳 10月11日(日)天候:晴れ PV山行:3名 今日の目標地、北横岳に比べぐんと登山客は 少なかったが、それでも秋晴れの連休、結構 登山客がいた。下山時、天狗ノ露地から双子 池までの岩塊地歩きは疲れた。食料も底をつ き、ヒュッテ前でパンダさんのアップルパイ を三人で分けた。 |
![]() |
123B.北横岳 10月11日(日)天候:晴れ PV山行:3名 途中立ち寄ったピークだが、とりあえず合同 写真。やはり人気の北八ヶ岳、登山客が多い |
![]() |
123A.双子山 10月11日(日)天候:晴れ PV山行:3名 パンダさん、杉直さん同行、三連荘山行だっ たが、天候にも恵まれ頗る快調登山。 |
![]() |
122.湯ノ丸山 10月10日(土)天候:晴れ クラブ山行:4名 全山紅葉には一週間から十日ほど早いような 気がしたが、それでも青ササに映えるドウダ ンツツジやナナカマド、レンゲツツジの紅と ミズナラやハリギリの黄が目に眩しい。 |
![]() |
121.弘法山 10月9日(金)天候:晴れ PV山行:2名 二日前、18号台風が九州に上陸、未だ長野 は曇り、パンダさんと仕事で上田に行った時 登る予定だったが、登山口付近で雨が降って きた。登山をやめ仕事だけ済ませ会社に戻っ た。長野から台風が過ぎた今日、運よく再び 上田に来ることが出来た。 |
![]() |
120.白岩峰 10月4日(土)天候:曇り 安全登山講習会:14名 もしかすると白岩峰山史最高の人出だったか も知れない。クラブ山行でも今年三月の七人 が一番多かった。 |
![]() |
119B.若穂太郎山 10月3日(土)天候:曇り クラブ山行:3名 妙徳山下山後、馬越峠登山口まで車で移動。 |
![]() |
119A.妙徳山 10月3日(土)天候:霧雨 クラブ山行:3名 観光登山とは言い難い霧中の山行。 |
![]() |
118.霊仙寺山 9月27日(日)天候:晴れ PV山行:3名 前日クラブ山行に参加出来なかったパンダさ んと、連日参加してくれたH岡さんと運動公 園で待ち合わせ飯綱町霊仙寺山に向った。途 中散歩していたM沢さんと出会う。天気が良 くなるので四阿山鳥居峠コースを奨めたが…。 登山歴一年のH岡さん、浅間隠山で最初に出 遭った時の初心者風イメージはなくなり、見 るからにアルピニスト風になってきた。 |
![]() |
117.冠着山 9月26日(土)天候:晴れ クラブ山行:5名 参加者三人の予定が、もっとも安全とされる 五人となった。計画は鳥居峠コースの四阿山 だったが、伝説の山冠着山(別称姨捨山)に。 普通1時間ほどで山頂に辿れるコースを田子 峰リーダーのペース配分でのんびり90分か けて山頂に辿り着いた。 途中立ち寄ったぼこだき岩、クライミンググ ランドでは地元クライマー一組が練習してい た。下山クラブなのか懸垂下降だけだったが |
![]() |
116.物見山 9月25日(金)天候:晴れ PV山行:単独 内山牧場登山口から15分ほどで登れる超低 山だが、眺望を楽しむだけならじゅうぶん過 ぎ、地元の白岩峰より気軽に歩けた。雑木林 には野鳥も多く、360度見渡せる山頂は私 のようなものでも満足出来た。とは言えどん な山でも、もちろん三種の神器(必需品)は携 行している。 |
![]() |
115.御岳山 9月21日(月)天候:晴れ PV山行:3名 本当は麦草岳山行の予定だったが、同行者二 名(パンダさん&杉直さん)共、寝不足等によ り体調本調子ではなく、昨夜密かに行き先を 変えておき、朝二人に行き先変更を告げたの が効を成した。もし予定通り麦草岳だったら 山頂どころか不完全燃焼で下山していたこと だろう。ともかくペースダウンして三時間か け山頂に辿り着いた。 |
![]() |
114.瑞牆山 9月19日(土)天候:晴れ オープン山行:7名 山頂からの下山で、ずっと後ろを着いてきた 一組の登山者が途中の休憩地で声をかけてき た。「どこの山岳会ですか?全員まとまり良 く歩いていますね…云々」確かにアコーディ オンにならず良いリズム&ハーモニー(?)だ ったのは最後尾から見ていて感じた。データ 的に事故や遭難が少ないと言われる5人パー ティに次ぎ安全登山が出来る7人パーティは まとまりがある。今後の山行計画に取り入れ たい。 |
![]() |
113-B.荒船山 9月17日(木)天候:晴れ 取材山行:4名 FujiTV朝の番組「めざましテレビ」の取材山 行、ハイキング気分で登れる山だと言うが、 登山道のあちこちに危険が潜んでいることを 取材スタッフは伝えたかったようだ。 結局、単独山行のため遭難してから発見され るまで一週間以上かかってしまった。 単独山行が悪いわけではないが、体力、技術 はもちろん、精神的技術を身につけてから単 独山行をしてもらいたい。 |
![]() |
113-A.熊倉峰 9月17日(木)天候:晴れ PV山行:2名 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
![]() |
112.烏帽子岳 9月16日(水)天候:晴れ 下見山行:単独 三日前の烏帽子岳山行で見た南稜線の大鼠岩 (仮称)。火曜日M山君と下見の予定だったが 雨のため中止、爽やかに晴れ渡った今日、単 独で出かけた。細引きロープやカラビナ一式 を携行してあったが、大鼠岩手前の岩頭を最 終目標地とした。後日複数人若しくはクラブ 山行で訪れたいため、そこは残しておきたい 理由もあった。しかしこの岩頭も眺望と言い プロセスと言い私好みの別天地だった。 |
![]() |
111.烏帽子岳 9月13日(日)天候:晴れ クラブ山行:7名 前日、田子峰さんと杉直さんに我が自宅に泊 ってもらい、昨日の雨が嘘のような秋晴れの もと烏帽子岳に向った。 |
![]() |
110.天城山 9月12日(土)天候:霧雨 PV山行:6名 この雨天の日に参加者誰一人キャンセルせず 全員集まったものだ。計画していた帰望峰、 第二候補の尼巌山をやめ、第三候補地の天城 山山行となった。 |
![]() |
109.四阿山 9月10日(木)天候:晴れ PV山行:2名 期間限定の鳥居峠コース、もっとも短時間で 四阿山に辿りつくことが出来るコース。ペー ス配分を学びながら途中4回の休憩を摂って も予定時間通り二時間で山頂に辿り着いた。 行程が他コースより短く、恐い場所もほとん ど見当たらない。的岩経由で登り、花童子経 由で下山がお奨め。 |
![]() |
108.白岩峰 9月9日(水)天候:晴れ PV山行:単独 標高差1600mの餓鬼岳から一変して標高 差190mの里山。麓から離れるにつれ、濃 緑の葉は少しづつ黄色の絵の具を混ぜた色に なっていくのが感じられる。さらに赤い実を 目当てに小鳥も賑やかに集まってくる。 下山口間近で偶然にも、仕事の取引先の方に 出会った。軽いいでたちだったがこれから三 登山に向うとのこと。 |
![]() |
107.餓鬼岳 9月6日(日)天候:晴れ PV山行:2名 三年経つと体力も低下しているのが解かる。 日帰り山行の場合はやはり往復最長7時間、 出来たら5時間と予備時間2時間の山に極力 登ることを心がけたいと思った山行。 |
![]() |
106.石尊山 9月1日(火)天候:晴れ 植物観察山行:単独 九月初っ端の記念(?)すべき山歩きは植物観 察&撮影に血ノ滝手前まで歩いた。高山と違 い、何度来ても新しい発見や遭遇があり、記 憶に残る山行となった。七ヶ月ぶりに遭遇の アカゲラ(キツツキ)を見た地点を最終地とし て幸せ気分に浸りながら下山口に戻った。往 復180分。 |
2009年・夏 |
![]() |
105.大渚山&鎌池周遊 8月30日(日)天候:ガス クラブ山行:5名 初心者限定の文字がベテランに敬遠されたの か、はたまた天気予報が雨マークだったのか 参加者は自分を含め初心者風岳人が集まった。 確かに隣りにある行程の長い雨飾山と違い、 難易度が低い大渚山は魅力がないかも知れな いが、その山の魅力を探し出す登山も楽しい と思うが。 しかし下山後立ち寄った小谷温泉雨飾荘の露 天風呂は魅了された。また訪れたい。 |
![]() |
104.美ヶ原高原・物見石山 8月29日(土)天候:ガス PV山行:単独 周辺の三施設にガイドブックの納品がてら、 時間をつくり美ヶ原高原を歩いた。終始ガス が覆い眺望はなかったが、ガスの中の方向感 覚を養う勉強になった。 |
![]() |
103.丸山(北八ヶ岳) 8月23日(木)天候:晴れ PV山行:3名 初心者二名の同行だったが、恐い場所がほと んどなく、標準タイムより一時間以上費やし のんびり周遊した。 |
![]() |
103.唐松岳 8月22日(木)天候:晴れ オープン山行:8名 無雪期二度目の北アルプスはゴンドラで手軽 な唐松岳。迫力ある絵葉書的眺望はそれはそ れでいいが、下山後数日経つと感動も薄れ、 私にとっての無雪期の北アは記憶に残らない。 今でも記憶に残る北ア登山は、40年前の奥 穂高初登頂(実際は山荘まで)と二年前の霞沢 岳の二峰しかない。 |
![]() |
102.大渚山 8月20日(木)天候:晴れ PV山行:2名 話しに聞くと眺望が良く、誰でも気軽に登れ る低山だと言う。まあそれなりに良い低山だ ろうと登山口のある湯峠に向った。しかし小 谷温泉を過ぎた辺りの林道から見える大渚山 の容姿は登山意欲を掻き立ててくれる。すぐ 近くに日本百名山の雨飾山があり、登山客の 車のほとんどがそっちに向う。湯峠方面には 一台も向わない。 |
![]() |
101.的岩山 8月19日(水)天候:晴れ PV山行:単独 ーーーーーーーーーーーーーーーーm(~_~)m |
![]() |
100.黒斑山〜蛇骨岳 8月16日(金)天候:晴れ PV山行:単独 ○○高原ホテルに行ったついでではなく、黒 斑山に登ったついでに○○高原ホテルに寄っ た。そう、ついでに登るなんて山を侮ってい るように思える。それはともかく快晴の盆休 み最終日、今日も最高の一日だった。このコ ースは何回も歩いていたのにアオスズランに 初めて遭遇した。今まで何処を見て歩いてい たのだろう。 |
![]() |
99.妙高山 8月14日(金)天候:晴れ PV山行:単独 家族&親類縁者の寄り合いが妙高高原の宿で やることになった。チェックインが3時、そ れまでに戻る約束で妙高山燕温泉登山口に向 った。かなり強めの霧雨が降頻る駐車場には 既にたくさんの車が停まっていた。 登山途中、松本から来たと言う若い女性、両 性類に見える私に安心したのか、それとも若 さゆえの大胆さからか、同行して欲しいと声 をかけられた。山頂でコーヒーを飲みながら しばし眺望を楽しんだ。 |
![]() |
98.針ノ木雪渓 8月9日(土)天候:晴れ PV山行:単独3名 一年ぶり(あたりまえだが)の自分の誕生日登 山、もう誕生日なんてどうでも良い年だが、 今日まで無事登山が出来たことに、自分の体 と山に感謝しつつの登山でもある。そして同 行してくれた二人にも感謝している。 |
![]() |
97.石尊山 8月8日(土)天候:晴れ PV山行:単独 雨の日の多い今年は、あちこちの山で土砂崩 れや落石が発生している。登山道の勾配がゆ るやかでも、落石は左右の斜面から落ちてく るので常に斜面には気を配りながら歩かなけ ればならない。今年の山行計画を見ると、や はり落石が少ないであろう山を選んでいる。 石尊山、目的は新しいものとの遭遇だが、落 石の危険も少ない山と言うこともある。 |
![]() |
96.横手山 8月4日(木)天候:晴れ PV山行:単独 20年ぶりに訪れた山頂は観光客で溢れてい たが、初めての三角点山頂はとても静か、二 人の登山客がいただけ。下山後、車を移動し 近日中に登りたい熊ノ湯峰の登山口探しに… |
![]() |
95.烏帽子岳 8月1(土)-2(日) 霧&雨 夏山登山教室:16名 荒天予報のため三名のキャンセルがあったが それでも16名の大所帯山行、大雪山の遭難 事件もありかなり気を使ったが、何事もなく 無事下山口に戻れた。 |
![]() |
94.乳山 7月30日(木)天候:晴れ PV山行:単独 低山だったが、またもしみじみ思った。この ような山が求めていた山だったのかも知れな いと…。高峰名峰を目指す登山者にして見れ ば他愛もない山だが、歩いている間ずっと心 が晴れやかだった。また登りたい(歩きたい) 山であることは言うまでもない。 |
![]() |
93.志賀山 7月26日(日)天候:晴れ クラブ山行:5名 今日は花センセのI佐さんがいるため、何と か変わったランをと期待した。高山植物と違 い数少ない野生ランを見るのは難しい。…が 二日連荘で遭遇、前日のものより色濃いヤマ トキソウに出遭った。高山植物の女王がコマ クサなら、トキソウは湿原植物のアイドルと 言ってもよいだろうか。そう言えば当のI佐 さん、トキソウと同じ色の雨具を履いていた。 |
![]() |
92.八剣山 7月25日(土)天候:晴れ PV山行:2名 ザイルパートナーのパンダさんの初バースデ ィ登山は、無名峰&低山を選んだ。普通記念 登山と言えば名峰&高山を登りたがるものだ が、記録より記憶に残る山歩きを実践した。 明日からまた新しい年齢(不詳だが…)で出発 するパンダさん、本物志向を目指して欲しい |
![]() |
91.坊寺山 7月23日(木)天候:晴れ PV山行:単独 計画では志賀山の予定だったが、前山リフト 前に百名以上の児童が並びリフト待ちしてい た。リフトに乗らなくても良かったが、恐ら く登山道は彼等で溢れ、歩くのもままならな いだろうと思い、坊寺山登山口のある石ノ湯 に向った。誰もいない静かな山で遭ったのは 樹上のヒガラと、花の写真撮影中前を横切っ たアオダイショウぐらい。 |
![]() |
90.鼻曲山 7月20日(日)天候:晴れ PV山行:2名 単独山行とちがって複数人山行は気を使うの は当たり前で、他人に気を使うからこそ登山 にも自然にも気を使い、安全登山が出来ると いうもの。ハイキング程度で行ける山や高原 なら私自身も単独で行けるが、それなりの山 となると正直自信がなく、不安がちょっとで も芽生えたら下山してしまう。それが解かり 始めたパンダさんとの鼻曲山、気楽に登って いるように見えるが、お互い気は使っている |
![]() |
89.桟敷山&小桟敷山 7月19日(日)天候:曇り PV山行:2名 今回も5日前の赤倉山山行の同行者M山くん、 笹ヤブ漕ぎの傷も完全に癒され、今日は趣き を180度転換して植物観察山行。私として はもっとも好きな山行形態である。体力だけ で登る方には少々物足りないと思うが、単独 山行では学べない登山技術習得を兼ねて、の んびり時間をかけて山頂を目指した。同行者 にとって二回続けての二人称山行、多少得る ものがあっただろうか。 |
![]() |
88.中倉山 7月18日(土)天候:曇り PV山行:単独 大雪山遭難があったからではないが、朝4時 降雨のため火打山山行の中止を連絡し、二度 寝に…。8時、小雨は降っているものの上空 は薄い雲、東方を見ると稜線の頭が見えた。 車の中には既に山行一式が積んである。登山 計画(と言うほどのものではないが)を食卓に 置き、東方面に車を走らせた。目的は花観察 下山後、小布施温泉で入浴、12時15分帰 宅、夕方までかなり退屈。 |
![]() |
87.浦倉山 7月15日(水)天候:晴れ 下見山行:2名 5日前の降雨と打って変わり、梅雨明け初日 の猛暑。低山だが汗が吹き出る過酷な山行に なった。しかし昨日の赤倉山に比べれば、真 夏の銀座を歩いているようなもの。しかし暑 い、15分ピッチで水分補給しながら、予定 通りの時刻に山頂に辿り着いた。 下山の野地平湿原でのラン遭遇が今日の目的 |
![]() |
86.赤倉山 7月14日(火)天候:晴れ PV山行:2名 5人以上のグループ登山若しくは女性が同行 した登山では、歩き易く、眺望の良い山を選 ぶようにしているが、今日の同行者はバイタ リティある若いM山くん、ならばと人気のあ る妙高山をさしおいて無名峰赤倉山に向った。 ヤブ漕ぎはある程度覚悟していたが、これほ ど凄いとは予想していなかった。 |
![]() |
85.本白根山 7月12日(日)天候:曇り&晴れ オープン山行:5名 今回参加しない予定だったが、同乗する車が ないと言うことで、急遽アッシー君で参加。 須坂から万座温泉までの曲がりくねった道路 の運転は登山より大変、出来ることなら車の 数を減らして登山口まで行きたいのだが…。 |
![]() |
84.神奈山 7月11日(土)天候:曇り&晴れ PV山行:2名 今日は一年前の7月12日、M鍋さんが北八 ッ大岳に初参加してから丁度365日目の記 念すべき日の山行だった。梅雨の最中、雲の 上に立てれば良いと言う目的で、またしても 名の知れ渡っていない山に向った。 |
![]() |
83.浦倉山 7月10日(金)天候:曇り&雨 PV山行:単独 …で、また単独で来てしまった。こんな雨降 りにパンダさんを誘うわけにもいかない。 しかし長年の感だと、今日のような雲は標高 1800m辺りに漂っているはず、浦倉山山 頂は恐らく雲の上、黙々と土砂降りの中、地 面を見ながら一人淋しく山頂に向った。 案の定1800mを超えた辺りで土砂降りの 雨は止んでいた。 |
![]() |
82.根石岳 7月7日(日)天候:曇り&晴 PV山行:4名 なぜか根石岳山頂だけはガスがなく、周囲の 硫黄岳、天狗岳方面はすっぽりガスに覆われ ていたが、一瞬見える展望に歓声。やはり単 独では味わえられない登山の楽しさはグルー プ登山ならではのもの。自分も含めてだが、 単独山行は淋しいものだ。「単独山行は気楽 でいい、他人に気を使わなくていい…」と言 う言葉がかえって虚しく聞こえる。単独山行 の多い本人が言うのだから、まず間違いない |
![]() |
81.根子岳 7月5日(日)天候:薄曇り&晴・オープン山行:9名 小学一年生が初めて同行した根子岳山行、山 頂到達よりまず何事もないことを願いながら 歩いた。万一に備え、いつもよりザックを軽 くし、最後尾から見守りながらだったが、取 り越し苦労のようだった。 |
![]() |
80.泉杭山 7月3日(金)天候:晴れ・PV山行 二本の渓流に囲まれた毛氈ノ峰はいつも湿っ ており苔が多く、高層湿原で見られるモウセ ンゴケも群生している。下山途中、何気なく 覗いた岩穴にはヒカリゴケも。 |
![]() |
79B.赤石山 6月28日(日)天候:晴れ・クラブ山行:9名 前日の避難小屋泊の疲れもなく、日帰り組と 金山ノ頭分岐で無事合流でき、赤石山に向っ た。梅雨時にもかかわらず、山頂は大勢の中 高年登山客で溢れていた。 |
![]() |
79A.岩菅山 6月27日(土)天候:晴れ・PV登山教室: 今回一番のミス、岩菅小屋に薪(まき)がなか ったはずと思い込み、市内で購入した薪を、 全員二本づつ背負って山頂まで向かった事。 山小屋に到着すると、そこにはかなりの量の 薪が積まれてあった。 夕映え、夜景、御来光の満喫、小屋内でスト ーブを囲みながらの調理&食事、アルコール 避難小屋初体験は重かったザックのことは忘 れ楽しい山行となった。 |
![]() |
78.阿弥陀岳 6月25日(木)天候:晴れ・取材山行: 雨の中を行者小屋経由で登った二年前の写真 では、今回発刊のガイドブックには使用出来 ず、梅雨の晴れ間の今日、山頂と三角点の写 真撮影を目的に未踏の御小屋尾根ルートで山 頂を目指した。 |
![]() |
77.根子岳 6月23日(火)天候:晴れ・PV山行:2名 長男M紀との山行きはかれこれ10年ぶり、 初歩コースだが、果たして山頂まで達するこ とができるか不安だった。彼自身その間、山 歩きはしていないはずで未経験者同然。幾ら 親子とは言え、ペース配分に気を使かった。 雲の上ならどの山でも良いと言うことでの根 子岳に向った。 7時50分牧場登山口を歩き出し、根子岳山 頂には9時40分何とか到着した。 |
![]() |
76.高妻山 6月20日(土)天候:晴れ・岩鏡登山教室:8名 安全登山と言う制約のある登山教室、オープ ン山行や単独山行の気軽さはないはずだが、 参加者全員、ペース配分&制約ルールを守り 無事、最終目的地の下山口に戻ることが出来 た。私のように単独山行の多い者は、グルー プ山行ほど難しいものはない。今回最も体力 的に疲れたのは私だったかも知れない。 山頂に辿り着いた直後の記念写真を見ると、 なぜか全員余裕の表情が気になる。 |
![]() |
75.白馬大雪渓 6月13日(水)天候:雨&晴れ・クラブ山行:11名 途中(午前中の)夕立にも遭ったが、シラネア オイの丘や行動食中は、風も雨もなく穏やか だったのが何より。 |
![]() |
74.根子岳 6月11日(木)天候:晴れ・PV山行:2名 アカエビネ(ラン科)の生育(?)状況を見るた めの下見山行は峰ノ原コース。芽茎がやっと 出たところ、あと一ヶ月はかかるだろう。今 はコイワカガミ、アズマギク、フデリンドウ がちょうど見頃。レンゲツツジも標高170 0mを超えると未だ蕾だった。写真は下山に 立ち寄った小根子ピーク。 |
![]() |
73.硫黄岳 6月10日(水)天候:ガス&晴れ・PV山行:単独 こんな絶景を単独で味わうことの淋しさ…と 言うより空しさを味わった。無言で登り、無 言で感動し、そして無言のまま下山する。ま あ気楽ではあるが、「山を想えば人恋し、人 を想えば山恋し」の心境か。 |
![]() |
72B.湯ノ丸山 6月9日(火)天候:晴れ・PV山行:単独 出発前は村上山プラス桟敷山の計画を立てて いたが、湯ノ丸山のレンゲツツジの開花状況 を知りたく、桟敷山登山口を通過して地蔵峠 まで来てしまった。本来なら地蔵峠から歩く のだが、湯ノ丸高原ホテルに連絡をとり、車 止めゲートのチェーンを外し、整備中のキャ ンプ場まで進入、約20分短縮できた。烏帽 子岳分岐の小梨平経由で湯ノ丸山に到着。レ ンゲツツジは一ヶ月ほど先が見頃かも? |
![]() |
72A.村上山 6月9日(火)天候:晴れ・PV山行:単独 計画では南八ヶ岳(阿弥陀岳)へSNさんが同 行してくれる予定だったが、都合により単独 となったため、危険が少ないと思われる低山 に変更した。往復3時間かからない山ならば 万一、事故があってもセルフレスキューで下 山できるという安全策をとった。 |
![]() |
71B.老ノ倉山 6月7日(日)天候:晴れ・クラブ山行:6名 標高差100mもなく、気楽に登れると思っ たことに侮りがあった。下山途中のザレ地、 「ここだけは特に慎重に…」と注意を促したが 二峰目の疲れがあったのか、同行のメンバー 一人が小石に躓きバランスを崩し転落寸前。 一大事にはならなかっのは、ただ運が良かっ ただけ。自分は大丈夫でも他人は解からない、 少しでも不安を感じたら安全策を取らなくて はリーダー&サブリーダーとして信頼されな い。自分の事だけ考えて登れば良い単独山行 の多い私は、まだまだ勉強不足である。 |
![]() |
71A.御飯岳 6月7日(日)天候:晴れ・クラブ山行:6名 南尾根毛無峠コースで登ってから、もう六年 も経っていた。その時は毛無山鞍部から登山 道なんてものじゃなく、急勾配の笹ヤブ漕ぎ で、疲れ果て前御飯手前の大岩を最終地とし た。しかし今日、そんな笹ヤブも刈り払いさ れ、散策者さえ歩けそうな快適な登山道に変 わっていた。今回は初めてベテランA場さん にトップをやってもらい、ゆっくりペースで 雪がまったく無い山頂に辿り着いた。 |
![]() |
70.白沢天狗山 6月6日(土)天候:曇り&霧・クラブ山行:6名 白沢天狗山に挑んだ顔ぶれは猛者ばかり、ど ちらかと言うと、自然観賞山行の好きな私に とってはやはり過酷な山、それでもクラブ未 踏の稜線を踏めたのは、同行してくれた方々 のおかげと感謝した。ただ、山頂と思ったピ ークは北峰で、三角点峰ではなかった。ベテ ランS山さんが取り付けた標示板、次回付け 直さなくてはいけない。その時も同メンバー でチャレンジしたい。 |
![]() |
69.赤石山 6月2日(火)天候:晴れ・PV山行:2名 ヒメイワカガミとアズマシャクナゲの開花は あと2週間ほど先かも知れない。その頃、再 度訪れよう。その時はピストンにしたい。今 回の下山ルートは緊張しまくり。 |
2009年・春 |
![]() |
68.剣ヶ峰 5月31日(土)天候:霧&晴れ・PV山行:6名 春季最後の岩鏡登山教室 小雨があたる上信越自動車道、少々憂鬱 気分だったが天狗温泉登山口に向った。 今日の目的はコイワザクラ(浅間雪割草) 観察と、剣ヶ峰初登頂の参加者二人に雄 大な浅間山とヒサシゴーロ尾根の展望を 見てもらいたかった。コイワザクラと浅 間山展望は適えられなかったが、それ以 上に素晴らしい発見&遭遇が出来た。 |
![]() |
67.小毛無山 5月30日(金)天候:霧&晴・PV山行:単独 −−−−−−−! |
![]() |
66.唐松岳 5月26日(火)天候:晴・PV山行:3名 五竜ゴンドラが7月まで整備運休のため 天狗岳の道が閉ざされ急遽、隣の八方尾 根に向った。しかし行けないとなると余 計八方尾根から天狗岳が目につく。ただ 週末だけは運行されるとのこと、藪漕ぎ 覚悟で行ってみたいのだが、(藪漕ぎ好 きの方はいないと思うが…)募集して訪 れたい。期日は6月上旬? |
![]() |
65.中西山 5月23日(土)天候:霧&晴・クラブ山行:5名 中西山山頂に予定より1時間以上早く到 着したおかげで、東山稜線の天狗鼻手前 まで行くことが出来、次回の東山山行の めどがつきラッキー。全行程6時間、自 身の感覚では然程疲れていないはずだっ たが、一般観光客で賑わう駐車地の砂利 石に滑り、扱けてしまう痴態。老いた体 は嘘はつかない…ってことか。 |
![]() |
64.斑尾山 5月20日(水)天候:晴れ・取材山行:単独 黒姫山の山容写真を撮影する目的で信濃 町に向った。野尻湖東畔菅川集落から美 しい黒姫山が撮れ、帰ろうと思ったが、 車には登山用具一式が積んである。気持 ちと車は自然としらかば台登山口に向っ ていた。斑尾山は北信五岳の一山だが、 標高が他の四山に比べ、低いためか今い ち人気がない。斑尾山には過去幾度か登 っているが、最近はもう五年も経ってい た。しかし山頂(大明神岳)からの展望と 言い、自然豊かな登山道はあらためて北 信五岳の一峰だと思わせてくれた。 |
![]() |
63.根子岳 5月19日(火)天候:晴れ・取材山行:単独 根子岳を周辺の山から撮影するとどうし ても隣の四阿山に押されパっとしない。 ならば単体で撮ればいいじゃないかと思 い、とにかく峰ノ原登山口に向った。 静かな峰ノ原コースでは野鳥三昧、登山 道に入るといきなりキジの夫婦がお出迎 え、ウグイスはあっちこっちで発生練習 をしていた。 山頂には二組、下山途中では三組の登山 者にあった。 |
![]() |
62.小菅山 5月16日(金)天候:薄曇り・クラブ山行:4名 曇り空に映えるブナの新緑、コントラス トも薄れ、しっとりとした落ち着きのあ る美しさ。読図しながら初めて山系最高 点まで辿ることができた。 |
![]() |
61.旭山 5月15日(金)天候:晴れ・PV山行:単独 SMC事務局への登山届けは岩菅山の予定だ ったが、今日も時間が限られ二時間しか ないため、三年ぶりに旭山を訪れた。 登山と言うほどの山ではなく、ハイキン グ気分で山頂に向った。日本三鳴(名)鳥 のウグイスとキビタキの囀りを聞きなが ら、芽吹きが始まったばかりの白樺林を のんびり歩いた。(※三名鳥のもう一つは コマドリ) 山頂の西側は間伐され以前より見晴しが 良くなっていた。 |
![]() |
60.水ノ塔山 5月12日(日)天候:薄曇り・PV山行:2名 限られた時間は二時間、高峰山でも良か ったのだが、同行のパンダさん、この短 距離コースは未踏とのことで、高峰温泉 から水ノ塔山をピストンすることになっ た。確かに短距離だが、パンダさんの好 きな岩地が随所にあり、結構満足しても らった。平日にもかかわらず、三組11 名の登山客に遭った。 |
![]() |
59.御飯岳 5月10日(日)天候:晴・PV山行:単独 下山口間近のササ藪辺りで出遭った若い 二人は無事山頂に辿り着いただろうか? きっと達成した感動ドラマが待っている と思うが…。 |
![]() |
58.木曽・風越山かざこしやま 5月9日(土)天候:晴・クラブ山行:5名 トップは今回が二度目の杉直さん、ペー ス配分も馴れ、後続の男性4名疲れるこ となく山頂に辿り着いた。今度はコアジ サイやコバイケイソウなど花咲く季節に お願いした。その時は、ねざめホテルに 泊り、一日目麦草岳、二日目風越山と言 うのはどうだろう? |
![]() |
57.白岩峰 5月8日(金)天候:曇<晴・PV山行:2名 眩い新緑を味わいに男性二人で白岩峰に 訪れた。 |
![]() |
56.恩賀高岩 5月7日(木)天候:曇り・PV山行:2名 二年ぶり三度目の恩賀高岩、岩塊にしが みつくように咲いていたコイワザクラが 同じようにしがみつきながら攀じ登って いる我々を見守っていてくれた。擦り傷 一つなく無事下山した時、フーッと一息 時間が経った今、もう一度だけ行ってみ たい気持ちが湧いてきた。 |
![]() |
55.岩殿山 5月4日(月)天候:薄曇り・クラブ山行:10名 レベルA(低難易度)の低山とは言え安全 対策をとらなければ難易度も高くなり、 一つ間違えると大事になる。田子峰リー ダーとM山さんが用意したスリングテー プとカラビナのおかげで、核心部を無事 クリアした。私自身、どんな山(里山)で も侮らないことを信条に、雨具、シェル ト、ヘッドランプの必需品の他、第二の 必需品として携行している。 山歩きに馴れてくると何故か里山や低山 を侮る傾向になるので注意しなければな らない。 |
![]() |
54.爺ヶ岳・南峰 5月3日(日)天候:晴れ・オープン山行:12名 三年連続で恒例となった爺ヶ岳残雪登山 は、クラブ史上初の12名日帰りピスト ンとなった。GW期間中、種池&冷池の 両山荘が営業しているため、ほとんどの 登山客は山小屋泊まり、日帰りピストン は外部から見ると無謀に見えたかも知れ ない。J野サブリーダーのジャンクショ ンピークまでのペース配分のおかげで、 12名全員、無事登頂できた。マイペー スで登る単独山行と違い、グループペー スに合わせて登らなければならない全員 は"猛者"と言っても良いだろう。 |
![]() |
53.竜王山 5月2日(土)天候:晴れ・登山教室山行:6名 竜王山経由の逆ルート、帰望峰キレット からピークまでの岩塊地登攀は距離は短 いが、一歩踏み外すと何百メートルもの 谷底へ転落する。もっとも恐いところが 10cmほどのヘツリを2mトラバース しなければならない場所。脆い岩肌には 絶対安全なホールドがない。中間岩間に ハーケンを一本打ち込み、ビレーをとっ た。このとき、足が微妙に震えているの が解かる。無事渡りきりフィックス地点 まで辿り着いた。 |
![]() |
52.坊主岳 4月29日(水)天候:晴れ・PV山行:4名 山頂からの大展望とは別に、南東稜線伝 いに聳える2184mの無名峰が何故か 手招きしている。 イノコ沢登山口からこの無名峰ピークま で約3.5km、近々PV募集して訪れたいが。 |
![]() |
51.小菅山 4月28日(火)天候:晴れ・PV山行:単独 美しいブナ林の新緑観賞を目的として訪 れたが、奥信濃はやっと芽吹きが始まっ たばかり。GW過ぎ頃がいちばん良いか も知れない。 |
![]() |
50B.離山 4月26日(日)天候:晴れ・PV山行:単独 前回この山に登って、もう六年も経って いた懐かしい山。開発される以前は登山 の対象としてとても面白い山だったが、 別荘が建ち並び、さらに山頂まで砂利道 の広い遊歩道が出来てしまった。そのお かげで、身軽ないでたちで誰もが雄大な 浅間山を展望出来、これはこれで良いの だろう。 |
![]() |
50A.子持山 4月26日(日)天候:晴れ・PV山行:単独 以前から地図を見ながら、いつか訪れて みたいと思っていた子持山。地図の通り 山頂は出発地点より標高が低く、下りな がら山頂に向う。ようするに下山(復路) が登山になる山だった。 |
![]() |
49.三登山 4月24日(土)天候:薄曇り・PV山行:単独 パンフレットやガイドブックでは紹介さ れていない白岩北の尾根筋登山道を始め て歩いた。藪っぽい部分もあるが道も良 く踏まれており、ところどころに赤テー プ目印もあるので迷うところはなかった。 花は草本種より樹木の花が多く見られた。 新緑と重なり昼のひとときを満喫した。 写真は三登山稜線西端824m地点の潅 木林、ヤマウグイスカグラがそろそろ見 頃を迎える。 |
![]() |
48.竜王山 4月19日(土)天候:晴れ・下見山行:単独 逆ルートで帰望峰を目指したが、南壁に 阻まれ登攀出来ず。竜王山に戻り、ここ を最終目標地とした。ただしザイルパー トナー&ビレーヤーが居れば、登れるこ とが確信。5月2日の帰望峰PV山行は予想 以上の参加者、全員ボルダリング技術を マスターして登頂しようと思っている。 未だ不明だが、もしかするとパンダさん が応援参加してくれるかも知れない。 ※追伸:標高900mそこそこの岩峰、 危険ではないが八ヶ岳赤岳の南尾根岩塊 地より難度は高いはず。 |
![]() |
47B.青柳城山 4月18日(土)天候:晴れ・PV山行:2名 岩殿山から下山後、車で坂北青柳宿まで 移動し、城山を目指した。下山途中、同 行のパンダさんは、ヤマザクラの枝にと まるメジロを写真に収め大喜び。 |
![]() |
47A.岩殿山 4月18日(土)天候:晴れ・下見山行:2名 GWに予定しているオープン山行のため の下見。前回より奥にある980mピー クまで下見した。 |
![]() |
46.虫倉山 4月15日(水)天候:晴れ・PV山行:2名 最後に登ってから5年も経っていた虫倉 山だった。白馬村からの帰り、昨年秋パ ンダさんが登ったと言う猿すべりコース を選んだ。昨晩の雨上がりの登山道は蒸 し暑く、コース名のごとく蒸し倉山・猿 すべりコースそのもの。 |
![]() |
45.白沢天狗山 4月11日(火)天候:晴れ・クラブ山行:4名 ロープワークもスムーズにいき、小天狗 ルンゼ直登で稜線にたどりつけた。5月3 日山行はルンゼ経由はやめ、尾根直登で きっと登頂出来るだろう。もう7度も訪 れているのだから、そろそろ初登頂の夢 を実現させたい。 写真は、暑さのためミドルウェアを脱ぎ インナーだけで喘ぎながらブナ尾根を登 っているところをパンダさんに撮られた |
![]() |
44.大林山 4月10日(火)天候:晴れ・PV山行:単独 思い出したかのように訪れた春の大林山。 白岩峰同様、新鮮な気持ちで歩くことが出 来た。 |
![]() |
43.白岩峰 4月7日(火)天候:晴れ・PV山行:単独 数えてみたら今年13回目の白岩峰だが、 春は初、ようするに初めての山となる。毎 日変化している自然とはそう言うものであ る。だからどんな山でも新鮮さを感じる。 |
![]() |
42.鞍骨山 4月5日(日)天候:晴れ・オープン山行:6名 田子峰リーダーのもと、ほのぼの里山歩き は安心で、ストレス解消になる。一週間後 イギリス留学で長野から離れるYou君の 思い出の山行。 |
![]() |
41.一ノ沢ノ頭JP 4月5日(日)天候:晴曇雪雨・オープン山行:8名 ロープワークが必要な山行は、危険ではな いが八名はちょっと多い。目標地を低く設 定した。 |
![]() |
40.居谷里山 4月2日(木)天候:晴れ・PV山行:単独 誰もいない居谷里湿原入口の駐車場で居谷 里山を見たとき、晴れてはいるものの風景 は何か寒々と感じた。…が、湿原遊歩道に 入ると、周辺のヤブの中から賑やかな小鳥 の声、とたんに寒々<暖々になった。今ま で何回か訪れているが、こんなに賑やかな ことはなかったように思える。 |
![]() |
39.湯ノ丸山 3月28日(土)天候:晴れ・オープン山行:7名 本年度最終(になるかも)の亜高山の残雪登 山と言えども、数10cmの新雪と稜線の 霧氷で、真冬本番のような山行だった。 仕事のため私自身参加しない予定だったが 参加して本当に良かったと思った山行。 |
![]() |
38.黒岩山 3月24日(火)天候:晴れ・PV山行:田子峰さん同行 三年前より時期は早かったが、残雪量は半 分以下、おかげで当時辿れなかった小ピー クまで登れ、さらにスノーラインの稜線で 周遊出来た。 「まず咲く」の語源がある「マンサク」の花、 ノウサギとの遭遇、1000mにも満たな い低山なのに2000m級の稜線歩きを感 じさせてくれた。あと10日ほどは良いだ ろう。花○印の山! |
![]() |
37.黒姫山 3月21日(土)天候:晴れ・オープン山行:12名 ほとんど佐渡山に向う県外者の山スキーヤ ーで駐車場は満車、止む得なく路上駐車。 佐渡山に飽きた(?)スキーヤー数組は黒姫 山にも侵入、メジャーな山になってしまっ た。出来ることなら(滑降技術があるなら) 登山道なんか滑らないで、もっと良い斜面 を滑ってもらいたいのだが、県外者には無 理な注文か…。 |
![]() |
36.白岩峰 3月20日(金)天候:曇り・オープン山行:8名 これほど賑わう白岩峰は今後ないかも知れ ない。 |
![]() |
35.湯ノ丸山 3月15日(日)天候:晴れ・PV山行:2名 残雪の山で、より高い地点を目指す場合、 単独は絶対しない。パンダさん同行の下見 で、前回よりかなり山頂に近い天狗ノ露地 まで登ることができた。 このルートでの湯ノ丸山は、今まで味わう ことがなかった雪山が体験出来る。次回ク ラブ山行は山頂を目指す。 |
![]() |
34.鞍骨山 3月12日(木)天候:晴れ・PV山行:単独 三水城山とまったく同じ服装の里山歩き。 |
![]() |
33.三水城山 3月10日(火)天候:晴れ・PV山行:単独 一年ぶりに訪れた山頂は間伐され眺望抜群 の山になっていた。 |
![]() |
32.白岩峰 3月8日(土)天候:晴れ・PV山行:2名 蚊里田神社裏の511m四等三角点を探し 更に、硫黄鉱泉が湧き出る源泉と遭遇し、 若槻城址経由で白岩峰に辿った満喫の山行。 あとは新緑の頃、どんな花が咲くか楽しみ |
![]() |
31.笠岳 3月7日(土)天候:晴れ・オープン山行:7名 オープン山行残雪登攀講習。 |
![]() |
30.白岩峰 3月5日(木)天候:晴れ・PV山行:単独 三週間ぶりなら普通久々とは言わないが、 三月になって初めて訪れたので何故か久し ぶりの感がある。春霞の穏やかな空、そろ そろ芽吹きも…と期待したが、ネジキやリ ョウブの芽がちょっと膨らんだかなと感じ る程度で二月とそう変わっていなかった。 しかし暖かな林中、小鳥だけは賑やかに囀 っていた。 |
![]() |
29.尼巌山 3月1日(日)天候:晴れ・オープン山行:8名 久々にKちゃんが参加してくれたオープン 山行は、晴れのような曇りのような春らし い空の下。円くて低い穏やかな山がいいと 言っていたが…。次回は是非、白岩峰に。 |
2009年・冬 |
![]() |
28.小坊寺山 2月28日(土)天候:晴れ・クラブ山行:6名 チャンスがあれば残雪期にもう一度登りた い。早朝5時頃から歩き出せば、東端小ピ ークから日の出を見ることが出来るかも知 れない。とは言うものの、訛った体、早起 き出来るかが心配だ。 |
![]() |
27.中倉山 2月22日(土)天候:晴れ・PV山行:2名 他クラブ員が言うように、S山さんが同行 してくれると何故か気持ちが引き締まり、 どんな山でも登山家になった気分に浸れる から不思議である。最低五年は今後ともご 指導して欲しいと思っています。 |
![]() |
26.鷲尾山 2月21日(土)天候:晴れ・PV山行:単独 アップダウンのある尾根歩き。 地図に載っていない里山歩きは人気のある 山と違い慎重になる。まして初めてともな ると気持ちも引き締まる。 |
![]() |
25.笠岳 2月15日(日)天候:晴れ・下見山行:2名 長野市街から山田牧場まで車で約30分と アクセスが良く、登山客はリフト乗車出来 ない志賀高原と違いリフト乗車も出来る。 ※条件としてカンジキを外して乗車するこ と、第三リフト棟で登山届け提出となって いる。リフト料金片道250円×2本 峠の茶屋までの林道歩きには山スキーヤー もちらほら見られるが、茶屋上部から山頂 まではスキーヤーによるシュプールもなく スノーシューイングも出来ない登攀となり ます。晴れていれば山頂から日本海も…。 |
![]() |
24.青柳城山 2月14日(土)天候:曇り・PV山行:単独 雨上がりの穏やかな日和、西の山に虹が 架かるのを見て、何か幸せな気分に…。 |
![]() |
23.白岩峰 2月13日(金)天候:曇り・PV山行:単独 蚊里田神社から下ノ池コースで白岩峰に向 った。距離はサラダパークコースより幾分 長いが、渓流脇の道もありちょっと新鮮さ を感じた。池を過ぎるとほどなくいつもの 七番鉄塔分岐に出た。あとはお決まりのコ ースで白岩峰に…。 芽吹きと新緑の白岩を心待ちにして登った 二月半ばです。 写真はピークで撮らず、稜線出会い付近の 岩頭で撮りました。 |
![]() |
22.志賀山 2月11日(火)天候:晴れ・クラブ山行:8名 昨年の吹雪の志賀山山行メンバー5名を含 む8名でのクラブ山行は、快晴とはいかな いもののまずまずの雪山日和。さらに今回 参加した女性3名もベテランだったおかげ で、予定時間通り山頂に辿り着いた。山頂 に立つオオシラビソは樹氷ならぬ氷樹だっ た。 |
![]() |
22.髻山(もとどりやま) 2月10日(火)天候:晴れ・PV山行:単独 何故か下山後、憂鬱な気持ちになった。短 時間で登れる山は好きなのに何故だろう。 何回も続けて訪れている白岩峰より標高も 高いのに、白岩峰の魅力に心が奪われてい るからだろうか。まだまだ山を見る目がな い自分に憤りを感じる。カタクリの花で山 肌を彩れば、見る目のない私でさえきっと 見直すかも知れないが、それでは外面(そと づら)だけではないか…。 |
![]() |
21.白岩峰 2月8日(日)天候:晴れ・PV山行:単独 また白岩峰に着た。時間がないとか、しか たなく…ではなく、どうしても登りたい山 なのである。今日も風は冷たいが青空広が る好天気、そして今日だからこそ出遭えた 小動物、正直昨日の飯綱山も良かったが、 個人的には昨日より満足の山行だった。超 低山ゆえ体が冷えることなく、おかげで山 頂滞在時間は過去最長(?)の90分。自分 でも可笑しい… |
![]() |
20.飯綱山 2月7日(木)天候:晴れ・オープン山行:11名 2005年11月以降、積雪期以外訪れていない 飯綱山、確かに積雪期の飯綱山は歩き易く (晴れていれば)気持ちが良い。 写真は同行してくれた美人アルピニストに 挟まれ、今日の天気のようにHigh。 |
![]() |
19.白岩峰 2月5日(木)天候:晴れ・PV山行:単独 午前11時、会社を飛び出し何も考えず白 岩峰に向った。何も考えないと言うのは自 然に気持ちが向いているだけのこと。パン ダさんに「一時までに帰ります」と届け、 戻ったのは既に二時を回っていた。 枝尾根バリを下りきった堰堤付近に人がい た。一瞬ドキッとしたが、きっと相手も驚 いたかも知れない。地元の方で、ちょくち ょくこの辺りまで訪れているらしい。下山 道を途中まで白岩峰の話をしながら歩いた |
![]() |
18.飯綱山 2月4日(水)天候:晴れ・下見山行:パンダさん同行 パンダさんとの二人称山行は一ヶ月ぶり、 あれこれ注文をつけやっと同行してもらっ た。前五回は単独山行で気は楽だが、やは り複数人山行のほうが安心感がある。どん な低山でも行きなれた山でも単独は危険、 単独は気は楽だが気が貫けないのである。 二人称山行も一ヶ月ぶりだが、飯綱山は実 に一年ぶり。 |
![]() |
17.八頭山 2月3日(日)天候:晴れ・PV山行:単独 キツツキの仲間アカゲラ、今まで数回遭遇 し、写真にも収めたが何れも木枝が邪魔を してその全身を見ることが出来なかった。 しかし今回、霧氷が目的の山行で、アカゲ ラは思ってもいなかったが、偶然にも遭遇 出来たのだから嬉しさ一入。性格上、また 訪れるかも知れない。「柳の下のドジョウ」 にならなければ良いが。 |
![]() |
16.湯ノ丸山 2月1日(日)天候:曇り・下見山行:単独 写真はここを最終目標地にするか一瞬考え た稜線1900m地点。角間峠からここま で400mほどだが40分費やした。さら に稜線上を吹き荒れる強風は単独の身には 辛い。風が収まるのを見計らってもうひと 頑張りだ。12時00分、第二目標地1950mピ ークに辿り着いた。登山口から2時間30分 何故か満足感でいっぱいになった。 |
![]() |
15.白岩峰 1月29日(木)天候:晴れ・PV山行:単独 午前中仕事で白馬村へ行き、昼に帰社する と、新しいズムレンが納品されていた。早 速撮影してみたくなるのは人間の性(さが) 悪く言えば駄々っ子と一緒ではないか。で 白岩峰に向った。普段のザックをディパッ クに替えた。ザックを背負わない歩きは久 しぶりである。 |
![]() |
14.ノロシ山 1月28日(水)天候:晴れ・PV山行:単独 写真はノロシ山手前にある小ピーク舞鶴山 での写真。両峰とも展望はないが、戦国の 時代を偲ぶに歩き易い城山。 |
![]() |
13.白岩峰 1月25日(日)天候:晴れ・PV山行:単独 数えるのも面倒になってしまった白岩峰、 積雪の稜線はアルプス系の雰囲気がある。 |
![]() |
12.黒斑山 1月24日(土)天候:晴れ・OPEN山行:17名 17名のオープン山行は二年前の春、京ヶ 倉以来の大パーティ山行になった。A、B 二班に分け、別コースを辿った。 |
![]() |
11.麻績城山 1月23日(金)天候:曇り・霧/PV山行 不安が過った山だったので単独より二人称 のほうが良いと考え、明日参加するS山さ んに声をかけたが「用事がある…」と気持 ちよく断られた。当初計画通り目標地を二 つ決め、結局第一目標地である麻績城山ま で辿った。気温上昇によるガスが立ちこめ 不気味さ漂う山行だった。 |
![]() |
10.北横岳 1月21日(日)天候:晴れ/G山行 3日に下見した天狗岳でも良かったのだが 雪山登山が初めてと言うことで取りやめ、 初心者でも楽(?)に行ける北横岳に向った。 アイゼン等必要ない山だが、慣れてもらう ためもありピラタス山頂駅で装着、9時45分 出発した。登山届けでは9時30分出発、北 横岳山頂11時30分着の予定、15分遅れの出 発だったが、11時38分山頂着とほぼ予定通 りだった。携行温度計では氷点下10度、さ らに八ヶ岳特有の強風、北横岳ヒュッテま で戻り行動食を摂った。ここでスノーフッ トに履き替え、ピラタス山頂駅に無事下山 |
![]() |
9B.白岩峰 1月18日(日)天候:晴れ/PV単独 トレッキングコースで三登山山頂に向う計 画だったが、番所跡に着いた時、直進しな いで足は往路若槻城址に向っていた。やは り白岩峰が気になった。今まで白岩峰は三 登山の一角にしてあったのだが、三登山へ の主尾根と別なため単一の山に分類した。 訪れた人でないと解からないと思うが、白 岩峰だけでもきっと満足する山だと確信し ている。これから訪れようとしている方は 今回のように林道北口から入らないで、蚊 里田神社から是非歩いて欲しい。 |
![]() |
9A.三登山(若槻山城址) 1月18日(日)天候:晴れ/PV単独 今は眺望の得られない城山だが、往時は見 晴しが良かったのだろう。 |
![]() |
8.戸隠・天命峰 1月17日(土)天候:曇り/下見山行・3名 過酷三人ラッセル |
![]() |
7.白岩峰 1月15日(日)天候:晴れ/PV単独 白い雪の白岩峰、昨年暮れ(12月23日)に何 十年ぶりに訪れて以来、一ヶ月も経たない うちに六度も訪れた。確かに私にとって原 点の山の一つで思い入れはあるが、それば かりではなく、この山に生息している先住 民が呼び寄せている気がしてならない。そ の証拠に登山道ではそんな可愛い先住民が 寄ってきて私に語りかけてくれるのだ。何 れ、熊にも遭えるかも知れないが、出来た ら少し離れて遭いたい。 |
![]() |
6B.一ノ沢ノ頭JP 1月11日(日)天候:曇/雪山登山教室 14名参加の登山教室二日目、いよいよ雪山 実践山行。11時30分をタイムリミットとし て、深雪の鹿島槍東尾根に向った。先日下 見開拓した尾根末端までトップで登り、あ とは初日同様最後尾で全員の歩行を見守る ことにした。11時45分、ピークまであと70 mの地点を最終地とした。松澤氏同様、私 の目標地は、下山口である。 山頂やピークは単なる通過点に過ぎず、他 ガイドのように、何とか山頂まで連れて行 ってあげたいと言う奉仕的気持ちが薄いの が欠点かも知れないが。 |
![]() |
6A.大谷丸山 1月10日(土)天候:曇&小雪/雪山登山教室 12名参加の登山教室初日、二班に分け深雪 の大谷丸山に向った。天候は優れないもの の深雪のラッセルは、ずっと最後尾だった 私以外みんな楽しめたのではと思う。ただ 二番手でバケツ整地してくれたK倉さんに は大変ご苦労してもらい感謝している。 |
![]() |
5.大谷丸山 1月7日(水)天候:晴れ/PV 今シーズン初のスノーフット装着の雪山。 先日の天狗岳より難度が高い急勾配の連続 しかし難度が高いのは急勾配だけ。雪崩の 心配もないし、雪庇も出来難い地形なので 体力が少々あれば雪山初心者でも十分楽し める。八ヶ岳方面と違い、暖かいのが嬉し い。長野市街地から登山口まで一時間弱と アクセスも良いので、もう数回、登ってみ たい。 |
![]() |
4.白岩峰 1月4日(日)天候:晴れ/PV単独 正月休み最終日、足は原点の山、白岩峰に 向っていた。あれだけ野鳥がたくさんいる 山なのだから、きっと未知の鳥がいるかも 知れない期待を持ちながら、いつものコー スを歩いた。まずメジロのお出迎えで幸先 良いスタートとなった。 コゲラ、アカゲラ、アオゲラの三種のキツ ツキと遭遇、まさか天然記念物のクマゲラ までは棲息していないだろう。もし遭遇し たらどうしようと要らぬ心配をしてしまっ た。もちろんいなかったが。 |
![]() |
3.天狗岳 1月3日(土)天候:晴れ/PV:M鍋さん 同行のM鍋さんは、未だクラブ入会後一年 経っていないため、厳冬の天狗岳山行はち ょっと躊躇したのだが、パンダさん同様、 単独登山をせず、しかも研究熱心なため不 安も消え、二人称で天狗岳を目指し8時ス タート、タイムリミットは210分の11 時30分地点を最終目標地とした。しかし 踏み固められたトレースと二人称登山は意 外にもスムーズ、耐風姿勢とピッケル操作 (今回は持ち方)だけをマスターしてもらい 11時には天狗岳に辿り着いた。 |
![]() |
2.大林山 1月2日(金)天候:晴れ/PV単独 元旦登山で賑わう大林山も、二日目は山頂 広地の雪面に無数の足跡だけが昨日の賑や かさを物語っていた。 高く昇ってしまった太陽だったが、今年最 初の山頂で見た太陽は、神々しく輝き「今 年も安全登山を…」と語りかけているよう だ。 |
![]() |
1.白岩峰 1月1日(木)天候:小雪・曇り/オープン 6名 廻りから見ると、とても登山と言えるよう な山ではないが、私にとっては新年初めて の登山になった。しかも白岩峰は私の原点 の山の一つ、そこに元旦に登れたのだから 感慨深いものがある。昇らない日の出に向 って今年一年の無事を祈念した。 |
岩かがみ・ホームページ |