岩ゴロの2003年全山行アルバム 2003年に登った全山行アルバムです |
![]() |
74.子檀嶺岳1223m(青木村) 12月16日(火)・天候:晴・参加:6人 ここも本年最後の東信地方の里山ト レッキング。当郷菅社コースを登る |
![]() |
73.子檀嶺岳1223m(青木村) 12月10日(水)・天候:晴・下見 時間がなかったので最も短距離の西 尾根コースを下見。北斜面には霜柱 |
|
![]() |
72.八柱山2114m(八千穂村) 11月23日(日)・天候:晴れ・下見 北八ヶ岳の南端にある静かな山。山 頂からは富士山や鳳凰連山まで眺望 |
![]() |
71.虫倉山1600m(中条村) 11月22日(土)・天候:晴れ・参加:2人 稜線間近の尾根で雪がちらつき始め たが山頂では眺望を満喫。 |
|
![]() |
70.泉杭山1600m(須坂市) 11月18日(火)・2人:下見 米子瀑布近くにあり旧硫黄鉱山だっ た山。稜線まで岩壁を登る未登頂山 |
![]() |
69.浦倉山2091m(須坂市) 11月17日(月)・天候:曇り・下見 須坂市と群馬県境に南北に長く横た わる。稜線付近に初雪が。 |
|
![]() |
68.小浅間山&離山1265m(軽井沢町) 11月8日(土)〜9日(日)・参加:13人 晩秋の軽井沢の2峰トレッキング。 落葉のコースは柔らかく歩き易い。 |
![]() |
67.奇妙山2202m(須坂市) 11月2日(土)・天候:晴れ・下見:2人 登山ルートへの黄テープ設置。山頂 近くまでササが生茂り藪漕ぎの連続 |
|
![]() |
66.水ノ塔山2202m(東部町) 11月1日(土)・天候:晴れ・下見:2人 天然唐松の樹林と岩ガレ地の登山道 で、赤ゾレは迫力ある展望。 |
![]() |
65.四阿屋山1387m(坂北村) 10月31日(金)・天候:晴・下見 赤松樹林帯が山頂近くまで続く穏や かな道。展望地からは北ア全山が。 |
|
![]() |
64.小浅間山1665m(軽井沢町) 10月28日(火)・天候:曇り・下見:2人 全山ガスに覆われ浅間の展望は無い スノーハイキングには手頃の山かも |
![]() |
63.晩秋の焼岳2455m(安曇村) 10月25日(土)・天候:快晴・参加:11人 本年最後の北アルプス系への登山に 相応しく穏やかな天気に恵まれた。 |
|
![]() |
62.黒姫山2053m(信濃町) 10月19日(日)・天候:薄曇・下見:2人 北信の名峰・別名信濃富士とも呼ば れるが長丁場の急登がある難コース |
![]() |
61.池尻山と池尻池1280m(安曇村) 10月18日(土)・天候:晴れ・下見:3人 積雪期のスノーハイキングコースの 下見。池尻山は登山道不明。 |
|
![]() |
60.紅葉の焼岳2455m(安曇村) 10月13日(月)・天候:雨・下見:2人 雨の中を登行3時間かけて山頂へ。 噴火口からはガスが噴出していた。 |
![]() |
59.北八ヶ岳縦走 10月11日(土)・天候:晴れ・参加:11人 縞枯山と茶臼山2峰の山頂から南ア や北ア、御岳、乗鞍が眺望できた |
|
![]() |
58.鳥甲山 10月9日(木)・天候:晴れ・下見 むじな平登山口を10時頃のため白ゾ レの頭までの下見登山。急登の連続 |
![]() |
57.坊寺山と幕岩渓谷1840m(山ノ内町) 10月5日(日)・天候:晴れ・参加:15人 ガイド佐藤さんの自然観察講義を聞きな がら秋空広がる坊寺山頂へ。4時間登歩 |
|
![]() |
56.高標山1747m(木島平村) 10月4日(土)・天候:晴れ・下見 小灌木に囲まれた山頂からは北信五 岳を始め鳥甲山、岩菅山が間近に |
![]() |
55.縞枯山(茅野市) 10月2日(木)・天候:霧・下見:2人 縞枯山荘付近から霧雨が降り出し気温も かなり下がる。山頂を往復し下山。 | |
![]() |
54.黒斑山2404m(小諸市) 9月28日(日)・天候:晴れ・参加:5人 黒斑山登山初の快晴。山頂から迫力 ある浅間の展望。蛇骨岳山稜で昼食 |
![]() |
53.針ノ木大雪渓(大町市) 9月27日(土)・天候:晴れ・参加:5人 そろそろ色つき始めた大雪渓周辺の広葉 樹。タムラソウなど秋の花も咲いていた | |
![]() |
52.志賀山2045m(山ノ内町) 9月23日(火)・天候:快晴・参加:5人 今年4回目の志賀山だったが初めて の快晴で山頂からの大沼池眺望が良 |
![]() |
51.焼額山2010m(山ノ内町) 9月20日(土)・天候:雨・参加:9人 台風の接近で1日中雨。苗場山登山の予 定を急遽変更して焼額山へ。稚児池にて |
|
![]() |
50.篭ノ登山2227m(東部町) 9月19日(金)・天候:曇り・2人 高雲と巻いていたガスが時たま切れ た山頂から360度の展望。 |
![]() |
49.鍋倉山1289m(飯山市) 9月14日(日)・天候:晴れ・下見 低山と侮ってはいけない困難な山。しか し青空の下、森太郎と初見合いできた。 |
|
![]() |
48.黒斑山2405m(小諸市) 9月13日(土)・天候:曇り&霧・参加:6人 風速20m以上の強い風と霧に遭遇し またしても大浅間は見えずじまい |
![]() |
47.破風岳1999m(須坂市) 9月12日(金)・天候:晴れ・下見:2人 本年3度目の登行。前回と違い登山道の ササが刈り込みされ歩き易かった。 |
|
![]() |
46.篭ノ登山2227m(東部町) 9月11日(木)・天候:霧雨・下見 篭ノ登山(かごのとやま)の山頂は吹 上げるガスと暴風雨のため視界ゼロ |
![]() |
45.小浅間山1665m(軽井沢町) 9月10日(木)・天候:晴れ後霧・下見 火山礫に覆われた山頂から見る浅間山は 高く大きく聳えていた。ススキの季節。 |
|
![]() |
44.中倉山1687m(高山村) 9月9日(火)・天候:晴れ・2人 前回は曇り空だったが今日は快晴。 横手、御飯、坊寺などの眺望抜群 |
![]() |
43.苗場山2145m(栄村) 9月7日(日)・天候:晴れ・下見 長年の夢だった苗場山にようやく登る。 今月21日の下見登山だったが眺望良好。 |
|
![]() |
42.根子岳2207m(須坂市) 9月5日(金)・天候:快晴・参加:4人 一昨日の曇空から快晴に。長く連な る北アルプスの眺望を満喫。 |
![]() |
41.鉢山0000m(山ノ内町) 9月4日(木)・天候:晴れ・下見 山頂からの眺望はまったくなし。熊の湯 への下山道は歩き易く、花も多い。 |
|
![]() |
40.根子岳2207m(須坂市) 9月3日(水)・天候:曇り・下見 登山口の菅平高原は濃いガスが立ち こめていたが山頂ではガスも切れた |
![]() |
39.志賀山2037m(山ノ内町) 8月31日(日)・天候:雨・参加:7人 今夏最後の山行だったが生憎の雨。新人 2名も無事完登。山頂から大沼池も眺望 |
|
![]() |
38.中倉山1687m(高山村) 8月29日(金)・天候:曇り・下見 笠岳に隠れて目立たない山だが、登 山道も整備され山頂からの眺望良 |
![]() |
37.奇妙山1629m(須坂市) 8月24日(日)・天候:晴れ・下見 米子瀑布を巡り、石仏群のある奇妙山平 まで登ったが、登山道不明のため下山。 |
|
![]() |
36.唐松岳2696m(白馬村) 8月23日(土)・天候:晴れ・参加:5人 稜線と山頂では強風に悩まされたが 快晴のため槍ヶ岳や富士山も眺望 |
![]() |
35.御飯岳&老ノ倉山2160m(高山村) 8月21日(木)・天候:晴れ・下見:2人 登山道は背の高いササ藪をVラッセル。 前御飯で引き返してから老ノ倉山へ |
|
![]() |
34.唐松岳2696m(白馬村) 8月16日(土)・天候:晴れ・下見 八方尾根はガスに覆われていたが稜 線に出ると青空が広がり360度の眺望 |
![]() |
33.針ノ木大雪渓2200m(大町市) 8月13日(水)・天候:晴れ・参加:3人 トレッキングとしては最適な大雪渓まで のコース。1500m付近にも高山植物が。 |
|
![]() |
32.戸隠山(九頭竜山)1888m(戸隠村) 8月10日(日)・天候:晴れ・参加:5人 2〜3日ぐづついた天気もようやく 晴れ太陽が照りつける中、戸隠山へ |
![]() |
31.黒斑山2405m(小諸市) 8月8日(金)・天候:霧・参加:5人 台風の接近に伴い登行中、ずっと霧に覆 われていた。槍ノ鞘付近の尾根で霧雨に |
|
![]() |
30.戸隠山(表山)1904m(戸隠村) 8月6日(水)・天候:晴れ・2人 奥社から登行し戸隠山主稜線南端の 天狗の露地ピークへ。南方の眺望良 |
![]() |
29.破風岳&毛無山1999m(須坂市) 8月4日(月)・天候:晴れ・参加:3人 高山植物の花は咲き終わっていたが青空 が広がり、山頂からの展望が良かった。 |
|
![]() |
28.寺子屋山2126m(山ノ内町) 8月3日(日)・天候:晴れ・参加:7人 80歳の高齢者同伴のため歩行ペース はのんびり。金山沢頭分岐まで行く |
![]() |
27.本白根山2150m(群馬県) 8月2日(土)・天候:晴れ・2人 本白根山頂と展望山頂の両方を登った。 コキンレイカとヒメシャジンが満開。 |
|
![]() |
26.寺子屋山2126m(山ノ内町) 8月1日(金)・天候:曇り・下見 午前10時頃登り始めたため昼間際に なってガスが出てきた。 |
![]() |
25.涸沢カール2500m(安曇村) 7月26(土)〜27(日)・天候:晴れ・参加:17人 両日とも快晴に恵まれトレッキング全行 程穂高の眺望を堪能。 |
|
![]() |
24.本白根山2150m(群馬県) 7月23日(水)・天候:雨・2人 泥濘と雨のため登行が困難だったが 木々や草花は生き生きしていた。 |
![]() |
23.黒斑山2405m(小諸市) 7月20日(日)・天候:晴れ・下見 ハクサンシャクナゲが咲く登山道。写真 は黒斑山頂からガスが湧くトーミの頭。 |
|
![]() |
22.虫倉山1378m(中条村) 7月19日(土)・天候:小雨・下見 登山口から樹林帯の中を行くので眺 望はないが山頂では360度の絶景 |
![]() |
21.本白根山2150m(群馬県) 7月18日(金)・天候:曇り・下見 コマクサが満開見頃で、県内外からの登 山客が沢山訪れていた。 |
|
![]() |
20.志賀山2036m(山ノ内町) 7月13日(日)・天候:曇り・参加:11人 小学生3人を含むグループ登山だっ た。ハクサンチドリの花が印象的。 |
![]() |
19.冠着山1252m(坂井村) 7月10日(木)・天候:曇り・3人 ホタルブクロが咲く草地の登山道。山頂 付近に来てやっと山道らしくなった。 |
|
![]() |
18.蓼科山・天狗の露地2100m(立科町) 7月9日(水)・天候:曇り・下見:2人 > 御泉水7合目の登山口から約1時間 岩塊が広がる天狗の露地へ。 |
![]() |
17.剣が峰2010m(八千穂村) 7月1日(火)・天候:晴れ・下見 赤茶けた岩とシラビソが立つ風変わりな 山頂。茶臼山など北八ツの展望がいい。 |
|
![]() |
16.土鍋山2000m(須坂市) 6月26日(木)・天候:曇り・下見:2人 低灌木帯の登山道は歩き易い。写真 は破風岳からの土鍋山 |
![]() |
15.乗鞍高原1500m(安曇村) 6月22日(日)・天候:晴れ・参加:8人 牛留池周辺の樹木ではモリアオガエルの 産卵が真っ最中。イワイチョウも見頃。 |
|
![]() |
14.湯ノ丸山2099m(東部町) 6月21日(土)・天候:晴れ・下見 15日は5分咲きだったレンゲツツジ がやっと見頃に。ツツジ平は混雑 |
![]() |
13.高社山1490m(木島平村) 6月19日(木)・天候:晴れ・下見:4人 かなりハードな北壁から登る。登山道が 未整備のため急坂のリフト架設道を行く |
|
![]() |
12.湯ノ丸山2099m(東部町) 6月15日(日)・天候:曇り・参加:5人 イワカガミが満開の登山コース。霧 に包まれていたが烏帽子岳まで縦走 |
![]() |
11.小熊山1490m(大町市) 6月7日(土)・天候:曇り・参加5人 足ならしにはもってこいのアップダウン の少ない距離の長いトレッキングコース |
|
![]() |
10.苗名滝1300m(信濃町) 6月5日(木)・天候:晴れ・下見:3人 10キロほどの長いトレッキングコー ス苗名滝付近の明るい尾根が印象的 |
![]() |
09.坊寺山1840m(山ノ内町) 5月28日(水)・天候:晴れ・下見:2人 訪れる登山客も少なく、ひっそりと静ま りかえっていた。山頂からの眺望は見事 |
|
![]() |
08.志賀山&裏志賀山2036m(山ノ内町) 5月25日(日)・天候:晴れ・下見 四十八池から見た志賀山と裏志賀山 が美しく裏志賀山頂から大沼池展望 |
![]() |
07.乗鞍高原滝巡り1500m(安曇村) 5月22日(日)・天候:晴れ・下見:4人 善五郎の滝から見た雪に覆われた乗鞍岳 の稜線がくっきり。ヤシオツツジが見頃 |
|
![]() |
06.焼額山1960m(山ノ内町) 5月20日(日)・天候:曇り・下見:3人 山頂にある稚児池周辺のシラビソ樹 林は数メートルの残雪。花は未開花 |
![]() |
05.奥裾花自然園1500m(鬼無里村) 5月18日(日)・天候:晴れ・参加:6人 残雪の湿原に咲く可憐な水芭蕉。芽吹き が始まったばかりのブナ林の中を歩く。 |
|
![]() |
04.斑尾山1382m(信濃町) 5月10日(土)・天候:晴れ・下見 イワナシとショウジョウバカマのピ ンクの花が咲きヒメギフチョウ舞う |
![]() |
03.親海湿原と姫川源流700m(白馬村) 5月3日(火)・天候:晴れ・参加7人 連休のため散策者が多かった。イチリン ソウとカタクリの花が見頃だった。 |
|
![]() |
02.離山1256m(軽井沢町) 4月27日(日)・天候:晴れ・下見 芽吹きの始まりとコブシの蕾。浅間 山の眺望良。途中リスに出逢う。 |
![]() |
01.上高地1500m(安曇村) 4月19日(土)・天候:曇り やっと春の息吹が感じ始めた上高地梓川 周辺。まだ散策道には1mほどの残雪が |