羽蝶蘭の開花状況探索、四年ぶり 西尾根コース

登山口間近のマレットゴルフ場駐車場から雨首稜線を展望 |

1.沢山湖旧道登山口出発 7:55 |
|

2.ここから西尾根に取り付く 8:00 |

3.登山道 |
|

4.二合目(標高600m) 8:10 |
 この山のものは色が薄い、イブキジャコウソウ群生 |

6.イワヒバ点在の登山道 |
|

7.−−−−− |

8.標高650m地点 8:27-8:30 |
|

9.登山道 |

三合目(標高700m) 8:40-8:45 onMouse鹿の角があった |

11.登山道 |
|

12.登山道 |

13.登山道 |
|

14.登山道 |

四合目(標高750m) 9:13-9:15onMouseここから勾配は更に増してくる |

16.登山道 |
|

17.四つん這いでないと摺り落ちそうな急登 |

18.樹間から子檀嶺岳を展望 |
|

19.登山道 |

やっと五合目(標高850m)尾根ジャンクションに到着 9:45-9:50 onMouse |

21.登山道 |
|

22.ヤマボウシを見ながら… |

23.六合目・松の木平坦地 10:05 |
|

24.岩塊トラバース |

四年前ウチョウランが咲いていた第一岩峰直下に到着 10:10 onMouse未開花
 第一岩峰のキレット
 キレット底からの展望
岩頭まで三メートルほどのボルダリング登攀だったが、単独のため止めた(恐かったのが本音)
|
ウチョウランだと思っていたが、下山後調べてみると、どうも違うようだ |

蕾のつきかたが違う |
|

これも何だかあやふや |

これはミヤマママコナ |
|

ミヤママンネングサ |
|