コケイランの予定がキバナアツモリソウ群生地まで辿った 一不動コース

三週間前訪れた時は影も形もなかったが、やはり咲いていた |
登山口〜四普賢小ピークまでのコースガイド写真
登山口駐車地 8:10出発 |

1.キンポウゲ(ウマノアシガタ)咲く牧場 |
|

2.数回徒渉する大洞沢 |

3.−−−−− |
|

4.滑滝のクサリ場 |
 帯岩のトラバースを慎重に通過 9:20 |

6.帯岩からすぐに現れる2mのクサリ場 |
|

7.クロクモソウ群生の氷清水 9:30 |

8.一不動避難小屋 9:45-9:50 |
|

9.二釈迦に向かう登山道 |

二釈迦のベニサラサドウダンはまだ青かった 9:58-10:00 onMouseミヤマグンバイヅルと飯綱山 |

11.コイワカガミの登山道 |
|

12.三文殊を通過 10:10 |

13.前方間近に五地蔵山が見える |
|

14.シラネアオイ群生の登山道 |
 全目的達成したので、今日は四普賢小ピークを最終地に… 10:25-10:45 |
 氷清水上部ではまだ蕾のものがある。オオバミゾホウズキ
 花の大きさ2mm以下だが、拡大すると意外と可愛い、ズダヤクシュ
 これを見たいため四普賢まで辿ってしまった。来週末あたりが見頃のキバナアツモリソウ
 普通、草地に咲くのだが、ここでは岩地に咲いていた、ミヤマアズマギク
 本来ならこのランを見つけた時点で下山する予定だった。コケイラン(別称ササエビネ)
|

ヨツバシオガマ(未開花) |
|

やっと解かったコシアブラ |

グンナイフウロ |
|

咲いたばかりのゴゼンタチバナ |
|